2025年4月17日(木)のニュース

2025年4月17日(木) 19:41
樹齢400年のツバキが見ごろ 草津市・最勝寺
草津市の天然記念物に指定されている最勝寺のツバキが見ごろを迎えています。
滋賀県草津市川原にある最勝寺のツバキは市の天然記念物に指定されています。
熊谷と呼ばれるヤブツバキ系の品種で、高さは約10メートルあり、現存する中では全国有数の大きさです。最勝寺によりますと、樹齢はおよそ400年で、直径13センチほどある大きな深紅の花が特徴です。
今年は、3月下旬から花が咲き始め、サクラとほぼ同じ時期に見ごろを迎えたということです。
最勝寺の吉武昭隆住職は「1つ1つの花の大きさは例年と変わらない。大きな花がさいていますし、色つやは例年よりもきれいじゃないかなと思います。落ち着いて(去年とは)また違った風情があって楽しんでいただけるのではないかと思います」と話していました。
最勝寺のツバキは、4月25日ごろまで見ごろだということです。
滋賀県草津市川原にある最勝寺のツバキは市の天然記念物に指定されています。
熊谷と呼ばれるヤブツバキ系の品種で、高さは約10メートルあり、現存する中では全国有数の大きさです。最勝寺によりますと、樹齢はおよそ400年で、直径13センチほどある大きな深紅の花が特徴です。
今年は、3月下旬から花が咲き始め、サクラとほぼ同じ時期に見ごろを迎えたということです。
最勝寺の吉武昭隆住職は「1つ1つの花の大きさは例年と変わらない。大きな花がさいていますし、色つやは例年よりもきれいじゃないかなと思います。落ち着いて(去年とは)また違った風情があって楽しんでいただけるのではないかと思います」と話していました。
最勝寺のツバキは、4月25日ごろまで見ごろだということです。

2025年4月17日(木) 19:34
「似て非なるもの」展
滋賀県甲賀市信楽町の「陶芸の森」で「似て非なるもの」をテーマにした作品展が開かれています。
「似て非なるもの」をテーマにした企画展は、韓国人の陶芸家・イ スンヒさんが「陶芸の森」に滞在して制作したものをはじめ、中国や韓国でつくられた約130点の作品を紹介するものです。
同じ顔の形をした陶器には、様々な色やデザインが表現されていて、作品を一堂に見比べることができます。また、泥状の土を80回以上も塗り重ねてわずかな凹凸を生み出し、キャンバスに描かれた絵画のように仕上げた独創的な作品「陶磁絵画」などが展示されています。
「似て非なるもの」をテーマにした企画展は、5月11日まで開かれています。
「似て非なるもの」をテーマにした企画展は、韓国人の陶芸家・イ スンヒさんが「陶芸の森」に滞在して制作したものをはじめ、中国や韓国でつくられた約130点の作品を紹介するものです。
同じ顔の形をした陶器には、様々な色やデザインが表現されていて、作品を一堂に見比べることができます。また、泥状の土を80回以上も塗り重ねてわずかな凹凸を生み出し、キャンバスに描かれた絵画のように仕上げた独創的な作品「陶磁絵画」などが展示されています。
「似て非なるもの」をテーマにした企画展は、5月11日まで開かれています。

2025年4月17日(木) 19:24
ハスの花を咲かせよう! レンコンの植え付け体験
4月5日、滋賀県草津市の水生植物公園みずの森でハスの花を咲かせるため、レンコンの植え付け体験が行われました。
水生植物公園みずの森では、2017年から「ハスいっぱいプロジェクト」と題して、県内外の親子などを対象に、ハスの花を咲かせる取り組みを行っています。
この日は時間帯に分けて、約75人が参加し、ハスの種・レンコンの植え付けを行いました。
体験では、去年の夏に咲いたハスのレンコンを水で洗い、切り出します。その後、鉢に入れ、土をかぶせて、さらにその上から水を入れます。参加した人たちは職員に教わりながら丁寧に植え付けていきました。
水生植物公園みずの森・中井大介園長は「2016年にびわ湖のハス群落がなくなって、草津市にとってハスというのはひとつの見どころとなっていた。こういった形で引き継いで、また以前のようにハス群落が復活したあかつきには、みずの森と一緒に楽しんでもらえれば」と話していました。
最後は、鉢に名札を差して完成です。名札には、参加者それぞれの思いも記されました。
この日、植え付けたレンコンは、夏ごろにハスの花を咲かせるということです。
水生植物公園みずの森では、2017年から「ハスいっぱいプロジェクト」と題して、県内外の親子などを対象に、ハスの花を咲かせる取り組みを行っています。
この日は時間帯に分けて、約75人が参加し、ハスの種・レンコンの植え付けを行いました。
体験では、去年の夏に咲いたハスのレンコンを水で洗い、切り出します。その後、鉢に入れ、土をかぶせて、さらにその上から水を入れます。参加した人たちは職員に教わりながら丁寧に植え付けていきました。
水生植物公園みずの森・中井大介園長は「2016年にびわ湖のハス群落がなくなって、草津市にとってハスというのはひとつの見どころとなっていた。こういった形で引き継いで、また以前のようにハス群落が復活したあかつきには、みずの森と一緒に楽しんでもらえれば」と話していました。
最後は、鉢に名札を差して完成です。名札には、参加者それぞれの思いも記されました。
この日、植え付けたレンコンは、夏ごろにハスの花を咲かせるということです。

2025年4月17日(木) 19:18
米原市 空き家対策で支援法人を指定
全国的に課題となっている空き家問題。
滋賀県米原市は、このほど、空き家の管理や活用を支援する法人を指定し、空き家対策に本腰を入れることになりました。
米原市が「空家等管理活用支援法人」として指定したのは、全国空き家アドバイザー協議会です。4月2日、米原市役所で指定通知書の交付式が行われました。
米原市によりますと、2023年度、市内には1189戸の空き家があり、近年は横ばいで推移しているものの、空き家の管理ができていないなどの苦情や相談が、年々増加傾向にあるということです。
角田航也米原市長は「今年、いわゆる団塊世代が75歳以上となり、今後も新たな空き家の発生が見込まれる中、これまで以上に地域や民間事業者と連携をして取り組んでいかなければ、この課題に対する有効な施策とはならないのではないか。」と述べました。
米原市では、今回の指定した全国空き家アドバイザー協議会に空き家の所有者や活用者にアドバイスを行う「空家コンシェルジュ」の設置や活用促進に向けたイベントなどを委託するとしています。
滋賀県米原市は、このほど、空き家の管理や活用を支援する法人を指定し、空き家対策に本腰を入れることになりました。
米原市が「空家等管理活用支援法人」として指定したのは、全国空き家アドバイザー協議会です。4月2日、米原市役所で指定通知書の交付式が行われました。
米原市によりますと、2023年度、市内には1189戸の空き家があり、近年は横ばいで推移しているものの、空き家の管理ができていないなどの苦情や相談が、年々増加傾向にあるということです。
角田航也米原市長は「今年、いわゆる団塊世代が75歳以上となり、今後も新たな空き家の発生が見込まれる中、これまで以上に地域や民間事業者と連携をして取り組んでいかなければ、この課題に対する有効な施策とはならないのではないか。」と述べました。
米原市では、今回の指定した全国空き家アドバイザー協議会に空き家の所有者や活用者にアドバイスを行う「空家コンシェルジュ」の設置や活用促進に向けたイベントなどを委託するとしています。

2025年4月17日(木) 18:37
全国学力テスト 中学理科はタブレット使用
小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力テスト」が、滋賀県内でも17日、一斉に実施され、中学校の理科では、初めてタブレットを使った試験が行われました。
「全国学力テスト」は、文部科学省が、児童・生徒の学習状況の把握のため、毎年、全国で一斉に実施しています。対象は、小学6年生と中学3年生で、県内でも17日、特別支援学校を含む322の公立小・中学校で行われました。
今年の全国学力テストは、小学校で国語と算数、中学校で数学と理科が行われ、このうち中学校の理科では、全国学力テストでは初めて教科全体を、CBT方式と呼ばれるタブレットを使った方法で行われました。
テスト用紙の印刷や運搬の手間を軽減できることや、データの蓄積が容易で様々な環境で受験できるなどの利点があるということです。
去年の学力テストで滋賀県は、国語と算数・数学で正答率が小学校・中学校ともに、全国平均を下回りました。これは10回連続です。
この結果を踏まえ、県教育委員会では、この1年、市町の教育委員会と協力してテスト結果を分析、各学校の強みや弱みを共有しながら、教育方針を協議したとしています。
なお、今回の「全国学力テスト」の結果は、7月中旬から下旬に公表される予定です
「全国学力テスト」は、文部科学省が、児童・生徒の学習状況の把握のため、毎年、全国で一斉に実施しています。対象は、小学6年生と中学3年生で、県内でも17日、特別支援学校を含む322の公立小・中学校で行われました。
今年の全国学力テストは、小学校で国語と算数、中学校で数学と理科が行われ、このうち中学校の理科では、全国学力テストでは初めて教科全体を、CBT方式と呼ばれるタブレットを使った方法で行われました。
テスト用紙の印刷や運搬の手間を軽減できることや、データの蓄積が容易で様々な環境で受験できるなどの利点があるということです。
去年の学力テストで滋賀県は、国語と算数・数学で正答率が小学校・中学校ともに、全国平均を下回りました。これは10回連続です。
この結果を踏まえ、県教育委員会では、この1年、市町の教育委員会と協力してテスト結果を分析、各学校の強みや弱みを共有しながら、教育方針を協議したとしています。
なお、今回の「全国学力テスト」の結果は、7月中旬から下旬に公表される予定です