2025年4月11日(金)のニュース

2025年4月11日(金) 20:38
大阪・関西万博いよいよ13日開幕
いよいよ13日に開幕が迫った大阪・関西万博。9日、報道陣向けのメディアデーが開かれ、びわ湖放送の記者が一足先に万博を体験しました。
大阪市の夢洲で開かれる大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、13日から10月13日までの約半年にわたって開かれます。
会場に入り、まず目に飛び込んできたのは、世界最大の木造建築としてギネスにも認定された「大屋根リング」。高さは約20メートルで、建築には、京都の「清水の舞台」などでも使われている日本の伝統的な工法「貫接合」が使われています。会場をぐるりと囲むように円になっている大屋根リングの1周は、なんと約2キロ。なだらかな坂など、バリアフリーにもなっていて、会場内はもちろん、大阪湾を望むこともできます。
大屋根リングを抜けると、いよいよ見えてくるのが、万博の華「海外パビリオン」です。
今回の万博では、158の国と地域が参加し、会場では、それぞれの国の人たちと交流することができます。今回の海外パビリオンでは、体験型の展示も多くみられ、参加者が実際に体験しながら、その国の歴史や日本との関わりなどを知ることができます。
一方、滋賀県ももちろんこの万博に参画しています。関西パビリオンには、滋賀・京都・兵庫など、9つの府県の展示が行われ、万博を入口として、それぞれの府県を訪れてもらう狙いがあります。また、滋賀県は、独自の取り組みとして、大阪・関西万博への子どもの無料招待を行っています。県によりますと、今月4日時点で学校では57校・個人では約6600人の申し込みがあったということです。
大阪・関西万博は、いよいよ13日開幕です。
大阪市の夢洲で開かれる大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、13日から10月13日までの約半年にわたって開かれます。
会場に入り、まず目に飛び込んできたのは、世界最大の木造建築としてギネスにも認定された「大屋根リング」。高さは約20メートルで、建築には、京都の「清水の舞台」などでも使われている日本の伝統的な工法「貫接合」が使われています。会場をぐるりと囲むように円になっている大屋根リングの1周は、なんと約2キロ。なだらかな坂など、バリアフリーにもなっていて、会場内はもちろん、大阪湾を望むこともできます。
大屋根リングを抜けると、いよいよ見えてくるのが、万博の華「海外パビリオン」です。
今回の万博では、158の国と地域が参加し、会場では、それぞれの国の人たちと交流することができます。今回の海外パビリオンでは、体験型の展示も多くみられ、参加者が実際に体験しながら、その国の歴史や日本との関わりなどを知ることができます。
一方、滋賀県ももちろんこの万博に参画しています。関西パビリオンには、滋賀・京都・兵庫など、9つの府県の展示が行われ、万博を入口として、それぞれの府県を訪れてもらう狙いがあります。また、滋賀県は、独自の取り組みとして、大阪・関西万博への子どもの無料招待を行っています。県によりますと、今月4日時点で学校では57校・個人では約6600人の申し込みがあったということです。
大阪・関西万博は、いよいよ13日開幕です。

2025年4月11日(金) 20:06
長浜・大通寺で馬酔木展
長浜市の大通寺では、早春に咲く「馬酔木」の花の展示が行われています。
大通寺の大広間の前に並べられたのは、ピンクや白色の小さな花をつけた「馬酔木」です。馬酔木は読んで字のごとく、馬などの動物が花を口にした時に痺れて酔ったようになることが名前の由来となっています。
今回は、約60鉢の馬酔木が展示され、中には、長浜北星高等養護学校の生徒たちが、この展示のために作成した植木鉢に植えられたものも飾られています。
大通寺の馬酔木展は、今月16日(水)までです。
大通寺の大広間の前に並べられたのは、ピンクや白色の小さな花をつけた「馬酔木」です。馬酔木は読んで字のごとく、馬などの動物が花を口にした時に痺れて酔ったようになることが名前の由来となっています。
今回は、約60鉢の馬酔木が展示され、中には、長浜北星高等養護学校の生徒たちが、この展示のために作成した植木鉢に植えられたものも飾られています。
大通寺の馬酔木展は、今月16日(水)までです。

2025年4月11日(金) 19:58
中学生らが自転車の安全利用を呼びかけ
自転車による事故を防ごうと、野洲市の中学生らがヘルメットの着用など安全利用を呼びかけました。
野洲中学校で行われた呼びかけには、生徒会や守山警察署の警察官ら約20人が参加しました。下校時間に合わせて、生徒らはハンドプレートを掲げ、ヘルメットの着用など、交通ルールを守るよう呼びかけました。
県警によりますと、今年に入り、自転車による事故の件数は2月末時点で65件、死者は2人となっています。また、去年行われた県警の調査によりますと、自転車に乗った人の
ヘルメット着用率は11.1%で全国平均の17%を下回っており、大きな課題となっています。
現在、「春の全国交通安全運動」が来週15日まで実施されています。県警では引き続き、自転車のヘルメットの着用と交通ルールの順守を呼びかけています。
野洲中学校で行われた呼びかけには、生徒会や守山警察署の警察官ら約20人が参加しました。下校時間に合わせて、生徒らはハンドプレートを掲げ、ヘルメットの着用など、交通ルールを守るよう呼びかけました。
県警によりますと、今年に入り、自転車による事故の件数は2月末時点で65件、死者は2人となっています。また、去年行われた県警の調査によりますと、自転車に乗った人の
ヘルメット着用率は11.1%で全国平均の17%を下回っており、大きな課題となっています。
現在、「春の全国交通安全運動」が来週15日まで実施されています。県警では引き続き、自転車のヘルメットの着用と交通ルールの順守を呼びかけています。