番組表

BBCニュース

NEWS
NEWS
NEWS
BBC NEWS
  • HOME
  • BBCニュース
2025年2月19日(水)のニュース
2025年2月19日(水) 19:14

彦根市 新年度当初予算案

彦根市の新年度の当初予算案が発表されました。メイン会場となる国スポ関連などで過去2番目の予算規模となっています。

彦根市の新年度の当初予算案は、一般会計の総額が今年度よりも6.7%増えた495億4000万円となりました。大型の投資的事業が計上されていないものの、この秋開かれる国スポ・障スポの関連経費などで過去2番目の予算規模だということです。

新たな事業としては、市内7つの中学校の生徒会に10万円ずつを補助します。生徒会長選挙で、立候補する生徒が、それを使って何をするかを公約にあげ、具体的に形にしてもらおうというものです。また2028年度の開館を目指し、旧ひこね燦パレスを改修・増築して新たな図書館とする事業に、新年度は7400万円が盛り込まれています。

また世界遺産登録を目指す彦根城関連としては、適切な維持管理を図るため、今は民有地である、彦根藩主・井伊家の重臣・脇家の武家屋敷跡約7000平方メートルの土地を買い取り、公有地化する費用に約3億4000万円が盛り込まれています。

そして、人気キャラクターひこにゃんについては、商標管理の適正化や新たなイラストの作成、大阪・関西万博への派遣など約4000万円が計上されています。

彦根市の新年度予算案は、21日の2月定例市議会に提出されます。
2025年2月19日(水) 19:04

びわ湖の全層循環5年連続で確認

県は19日、酸素を含んだ水がびわ湖の最も深い場所に行き渡る「全層循環」が今年も確認されたと発表しました。びわ湖の深呼吸とも言われる全層循環の観測は5年連続です。

県の発表によりますと、今月14日、琵琶湖環境科学研究センターが高島市の今津沖で水質調査を行ったところ、湖の表層付近と底層付近で、水に溶ける酸素の量の数値がほぼ同じになったことが確認されたということです。これはびわ湖の水が、浅いところと深いところで同じ状態になったことを示していることで、県は「全層循環」を確認したと発表しました。

全層循環は、水面付近の酸素を多く含んだ水が、冬の水温低下や季節風の影響で湖底付近の水と混じり合う状態です。先月から今月上旬にかけての冷え込みと強風の影響で琵琶湖の水が、十分冷え、発生したとみられます。
 
“びわ湖の深呼吸”とも呼ばれる「全層循環」は、びわ湖の底付近で暮らす生き物には欠かせない現象ですが、2019年と20年には確認されませんでした。その後は毎年確認され、去年12月以降の調査では、水深90メートル付近で生き物の死亡個体は確認されず、スジエビなどの生息が確認されたということです。
2025年2月19日(水) 18:53

北部中心に大雪

近畿地方では、強い冬型の気圧配置が続き、県内では、北部を中心に大雪となっています。

彦根地方気象台によりますと、18日午前5時から19日午前5時までの24時間降雪量は、彦根で18センチとなっています。

この他、県内の24時間降雪量は、高島市今津で19センチ・米原市朝日で15センチ、長浜市の柳ケ瀬で13センチとなっています。

なお県内の名神高速や北陸道・国道8号などは18日午後4時から予防的通行止めが行われていましたが、除雪作業と安全確認が完了したことから、19日午前9時半までにすべて解除されました。
2025年2月19日(水) 00:09

滋賀の名神・北陸道など通行止め 国道8号は解除

県内の高速道路や国道は、大雪の際の大規模な車両滞留を防ぐため、通行止めが行われています。(※18日午後10時現在)

高速道路会社と近畿地方整備局によりますと、通行止めが実施されている区間は、名神高速道路では、栗東湖南ICから愛知県の一宮ICまで。北陸道は、米原JCTから福井県の敦賀IC。一般道は、国道21号の米原市の西円寺交差点から岐阜県大垣市の楽田町交差点までです。
なお国道8号の通行止めは、除雪作業や安全確認が完了したとして、午後10時に解除されました。

高速道路会社などは、「冬用タイヤの大型車でもスタックしていることが多く確認されているため、冬用タイヤだから大丈夫と過信することなく、タイヤチェーンの準備も必ずしてほしい」と呼び掛けています。

週間ニュース

WEEK NEWS

2月20日 (木)
2月19日 (水)
2月18日 (火)
2月17日 (月)
2月16日 (日)
2月15日 (土)
2月14日 (金)
BBC-TV CO.,LTD