番組表
NOWONAIR
11
/
13
(THU)
本日の放送番組TIME SCHEDULE
04:35
天気予報
04:50
コレ買い!グッドセレクション
05:20
5人の挑戦とそれを支える健康習慣
05:49
天気予報
05:50
スッキリするだけで元気に!
06:20
寒い季節もラクしてキレイ
06:50
とびおきSHIGA
06:55
天気予報
07:00
シャドウバースF  
07:30
歯磨き後に1回10秒水磨き
08:00
みんなde健康体操
08:05
腸内環境と記憶力のダブルケア
08:35
大江戸捜査網(再)
09:30
筋肉のエイジングケア
10:00
ソク買い!セレクション
10:30
おウチde買いまSHOW
11:00
お買い物ベストショー
11:30
糖カット酵母でラクラク糖質管理
12:00
新美の巨人たち
12:30
痛快!買い物ランド ショップ島
13:00
ショップ島BEAUTY
13:29
天気予報
13:30
未知なる野草のチカラに迫る!
14:00
瑠璃〈ガラス〉の仮面
14:30
シリカで!どんとこい!しゃんとこい!こい!こい!こい!
14:59
天気予報
15:00
イチおし!プレミアム
15:30
おウチde買いまSHOW
16:00
買いドキッ!セレクション
16:29
シナぷしゅ
16:54
ゆうがたサテライト
17:00
やさしいニュース  
17:25
ニュース滋賀いろ
17:40
しらしがテレビ
17:45
片っ端から喫茶店Season5
18:00
6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす
18:10
レコメンド滋賀
18:15
BBCニュース
18:20
オウミDEおうた
18:25
有吉の深掘り大調査SP
20:58
ナゼそこ?+
21:54
BBCニュース
22:00
WBS  
22:58
天気予報
23:03
レコメンド滋賀
23:06
カンブリア宮殿
00:25
スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~
00:30
じっくり聞いタロウ~スター近況  報告~
01:00
知ってる?しじみ
01:30
ゴッドタン
02:00
売れ筋解明!買いたい新書
NOW ON AIR!
02:30
料亭監修豪華おせち
【商品】お取り寄せおせち 【出演】コロッケ、はるな愛
03:00
スッキリ出来ていますか?
03:30
6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす
03:40
淡海をあるく   #457 御河辺祭~東近江市~
03:45
天気予報
04:00
終了劇場
SCROLL
第104回全国高校サッカー選手権滋賀県大会決勝
第104回全国高校サッカー選手権滋賀県大会決勝
11月15日(土) ひる12時〜 生中継
生中継「比叡山×水口」…果たして勝利をつかみ取るのはどちらの高校か!?
戦後80年 湖国の戦跡~未来へ伝える思い~
戦後80年 湖国の戦跡~未来へ伝える思い~
特設サイトはこちら
戦後80年― 「湖国の戦跡 未来へ伝える思い」と題して、シベリア抑留の経験者や空襲、模擬原爆など、滋賀県内の体験者の証言や遺族の思い、そして、平和を受け継ぐ次世代の中学生や高校生などの、戦争を記憶を風化させない取り組みを取材しました。
びわ湖でおトクーポン
びわ湖でおトクーポン
\ 滋賀をおトクに楽しめるクーポンサイト /
びわ湖放送公式LINEを友だち登録して「おトクーポン」を使おう♪
金曜オモロしが
金曜オモロしが
毎週金曜日 夜7:00~
高島市出身の落語家・桂三度が生放送で滋賀の“オモロー”な話題をお届けします!
やさしいニュース・ゆうがたサテライト・ニュース滋賀いろ
やさしいニュース・ゆうがたサテライト・ニュース滋賀いろ
月~金曜 夕方4:54~5:40
平日の夕方はBBCで全国&関西、そして滋賀のニュースがまるわかり!
琵琶湖まんだら
琵琶湖まんだら
毎月第3土曜日 夕方6:15~6:30
びわ湖放送とエフエム滋賀が共同制作。世界に誇る自然環境とその周辺に広がる人々の暮らしや文化の魅力と大切さを紹介する番組です。
webアミンチュ
webアミンチュ
滋賀県民のための動画サイト
おもしろ滋賀情報や知って得する豆知識、ニュースの見逃し配信など気になる動画がいっぱい!
BBC BROADCASTING
BBC BROADCASTING

EVENT

びわ湖放送からイベントのお知らせ
ミドル世代の合同企業説明会・面接会 in しが
県主催
ミドル世代の合同企業説明会・面接会 in しが
12月10日(水)13:30~ クサツエストピアホテル(2F・瑞祥の間)
木曜日は本曜日 滋賀 ~ほんならよってこか 本やへ~
その他
木曜日は本曜日 滋賀 ~ほんならよってこか 本やへ~
木曜日は本曜日。各界で活躍する著名人が選ぶ「心に残る5冊」。
ディズニー・オン・クラシック ~まほうの夜の音楽会 2025
BBC主催
ディズニー・オン・クラシック ~まほうの夜の音楽会 2025
7月11日(金)10:00 発売開始

INFORMATION

びわ湖放送からのお知らせ
2026年 カイツブリ カレンダー
お知らせ
2026年 カイツブリ カレンダー
11月14日(金)~発売!
びわ湖放送 プログラムガイド
お知らせ
びわ湖放送 プログラムガイド
秋号!配布中
湖国びより イベント情報
番組
湖国びより イベント情報
広告の力で、キッズスイマーを応援しませんか?スポンサー募集中!
お知らせ
広告の力で、キッズスイマーを応援しませんか?スポンサー募集中!
詳しくはこちらをクリック!
びわ湖放送のハラスメント防止の取り組みについて
その他
びわ湖放送のハラスメント防止の取り組みについて
テレビCMのご案内
その他
テレビCMのご案内

NEWS

最新のニュースをお届け
BBC NEWS
BBC NEWS
2025年11月13日(木) 18:56

友情バトンを未来につなげ 中国湖南省で平和祈念行事

友好協定を結び40年以上の交流を続ける滋賀県と中国の湖南省は、このほど湖南省で平和祈念行事を行いました。
平和祈念行事は9日、湖南省長沙市で行われた式典からスタートしました。
今回、湖南省を訪問したのは、三日月知事をはじめ、滋賀県議会や書道協会、戦死者の遺族らで構成された150人を超える県の平和友好交流団です。

どちらも湖を持つことで繋がりが生まれた滋賀県と湖南省は、1983年に友好協定を結び、経済や文化・人の交流を続けてきました。

戦後80年に合わせて行われた今回の平和祈念行事には、次世代を含めた交流を未来の平和につなげたい狙いから、県内の高校生44人も同行しています。


式典では、それぞれの代表が筆を走らせ、書を交換する場面や、両都市の高校生がともに合唱をする場面もあり、様々な形で交流を深めていく決意が示されました。

式典のあと一行は、一度は埋め立てられた湿地帯を再び湖に戻した松雅湖のほとりに集まり、植樹にのぞみました。
冒頭、銭麗霞 長沙市副市長は「植樹には美しい友情の象徴であるキンモクセイを選んだ。秋、その香りが漂う度に友情を確かめたい」と挨拶し、県議会の目片信悟議長も次のように答えました。
県議会・目片信悟議長「この木々が清らかな空気をもたらし豊かな生態系を育むように私たちの友情もまた広がり続けていくことを心から願ってやまない」
植樹では、それぞれの世代が協力しながら友好協定締結42年にちなんだ42本の木を植えていきました。

さらに、今回の訪問では初めて、湖南省のトップにあたる中国共産党 瀋暁明 湖南省委員会書記と三日月知事との会談が実現。40年を超える交流がさらに一歩前進した形となりました。

滋賀県・三日月知事は「文化、スポーツ産業・イノベーション、健康・養老、いずれも青少年をキーワードにしながら何ができるか私から提案した。いずれも書記から強い賛意とともに、医師であり博士であり書記であるリーダーならではのコメントをいただいたので、これを次に活かしていきたい」「これも平和なくして交流なし。お互いの信頼関係のもとに、平和を大切に思う気持ちを持ち続けて、“誠信の交わり“雨森芳洲先生の教えを体現したい。」と今後の関係強化への考えを述べました。
2025年11月13日(木) 18:46

「情報を的確に把握することが重要」重大原発事故を想定し対策本部会議訓練

福井県にある美浜原発で重大事故が起きたと想定した滋賀県と長浜市の合同訓練が13日に行われました。
大津市にある滋賀県危機管理センターで開かれた訓練は、若狭湾沖を震源とする地震の影響で美浜原発3号機で事故が発生し、原子炉の放射性物質が放出され、長浜市の一部で避難などが必要な基準まで空間放射線量が上昇したという想定で行われました。

訓練は、東副知事、岸本副知事をはじめ、長浜市や自衛隊、関西電力などから54人が参加しました。
訓練では、関西電力から美浜原発の状況や今後の対応などが説明され、各担当者からは住民の状況や、民間企業の力も使った住民の移送計画などについて報告が行われました。

滋賀県・東勝 副知事は「訓練の流れとしては非常にスムーズに進んだと思うが、実際には地震災害などは複合して起こる。様々な条件が想定できないこともあると思うので、情報を的確に把握できるようにすることが重要。」と話していました。
この原子力防災訓練は15日も行われ、長浜市で住民避難訓練などが実施される予定です。
2025年11月12日(水) 19:29

クマの侵入を想定 米原市で緊急銃猟訓練

米原市は12日、クマが日常生活圏に侵入してきたことを想定して、市町村長の判断で猟銃による捕獲を行う「緊急銃猟」の訓練を行いました。

クマなどが日常生活圏に出没した場合に、住民の安全の確保などを条件に、市町村長の判断で猟銃による捕獲を行う「緊急銃猟」が可能になりました。
訓練は、米原市や米原警察署、滋賀県猟友会米原支部などの関係機関から約50人が参加して行われました。

訓練では、クマが地元住民に発見された後、行方が分からなくなったとの想定でドローンによる捜索が行われ、「伊吹薬草の里文化センター」周辺にクマがいることが確認されました。

また近くを散歩していた子どもたちを警察官らが建物内に避難させ安全を確保しましたが、規制を突破した乗用車がいるというトラブルも訓練に盛り込みました。
その後、あらためて安全性が確保されたことを確認して、角田航也市長が緊急銃猟を決断し、実施体として委嘱されたハンター3人が模擬銃を「発砲」しました。

米原市の角田市長は「米原市も近くにクマが住んでいるのは間違いないので、いつ起きてもおかしくないという状況の中で、早めにこうした訓練ができたことは大きい。これからにつながると思う」とコメントしました。
滋賀県の把握では、4月から11月12日までのクマの出没情報は99件で、4月と6月には長浜市内でクマによる人身被害があり、人身被害は2019年以来ということで注意を呼びかけています。
2025年11月12日(水) 19:14

華やかな色と香り びわ湖大津館「秋のローズフェスタ」

大津市のびわ湖岸に近いバラ園で、香り高い秋のバラが訪れる人を楽しませています。
びわ湖大津館のイングリッシュガーデンでは、およそ150種類1500株の秋バラが庭園を彩る「秋のローズフェスタ」が開かれています。

秋バラは、春のバラに比べて、花の数が少なく、深くシックな色と香りの高さが特徴です。

びわ湖大津館によりますと、最近の冷え込みの影響で開花が少し遅れているということですが、半数ほどのバラが見頃を迎えていて、11月末にかけてさらに開花が進んでいく見通しだということです。
「秋のローズフェスタ」は、11月24日まで開かれていて、期間中の土日祝日にはバラの苗の販売なども行われます。
2025年11月12日(水) 19:00

地元風味のお菓子を実現させたい!中学生が洋菓子店に提案

滋賀県大津市の中学生たちが学区内にある洋菓子店と連携して、地域の魅力を発信する新商品を作ろうと、菓子のアイデアを発表しました。
児童・生徒がやりたいことを後押しする大津市の事業「学校夢づくりプロジェクト」として、打出中学校では生徒たち36人でつくる実行委員会が、オリジナルの菓子を商品化しようと取り組んでいます。
この日は、協力してくれる学区内の洋菓子店の一つ「フューズ」のオーナーシェフに、地域の魅力が発信できるマカロンのアイデアを提案。

県オリジナルのイチゴの品種「みおしずく」を使ったものをはじめ、大津祭の曳山を支える車輪や、「びわ湖大花火大会」の花火をモチーフにしたデザインなどを発表しました。

これまでに生徒たちは、協力してもらう学区内の菓子店を募集する活動から始め、「フューズ」と「パティスリーラポッシュ」が製造販売してくれることに。
実行委員会が作った提案書は全校生徒の投票によって9つに絞って2つの店に提案されました。
生徒たちの気持ちのこもった提案を聞いたオーナーシェフは「びわ湖であったり、地元の方であったり、支えられている感謝の言葉が出てきたのがグッときた。なるべく実現できるように努力したい」と話していました。
生徒たちのアイデアを生かした商品は、来年1月に販売予定だということです。
2025年11月12日(水) 18:51

願いごとも染み込んだ、澄んだ青さのお守り作り

草津市の小学校で、草津市の花「アオバナ」を染料に使ったお守り作りに児童らが挑戦しました。「アオバナ」を使ったお守り作りに挑戦したのは、笠縫東小学校の3年生です。
「アオバナ」は、江戸時代から草津市で栽培されてきた花で、友禅染の下絵を描く染料などに利用されてきましたが、近年では着物の需要が減少した影響などで栽培する農家も減っています。

笠縫東小学校では、「アオバナ」の活用方法を多くの人に発信する取り組みを総合的な学習の時間に行っています。
今回のお守り作りはその授業の一環として行われたもので、児童らは「草津あおばな会」の講師から作り方を教わりながら、綺麗な青色に染まった袋に思い思いの願い事を書いた紙を入れ自分だけのお守りを作っていきました。
2025年11月12日(水) 18:46

甲良町制施行70周年式典 町長が持続可能なまちづくりへ決意

甲良町の町制施行70周年記念式典が甲良町公民館で開かれ、招待者や町民らおよそ120人が出席し、節目の年を祝いました。
式では、甲良町の寺本純二町長が式辞に立ち、3年前に法律に基づく過疎地域に指定されたことについて触れながら、これからの持続可能なまちづくりに向けて決意を述べました。
甲良町・寺本純二町長「こらからも甲良町としてより良いまちづくりを進めるためには、人口減少と少子高齢化、公共施設の老朽化など厳しい状況の中にあるものの、50年先、100年先を見すえておくことが必要」
甲良町は、今から70年前の1955年4月に旧東甲良村と旧西甲良村が合併して誕生しました。町の人口は11月1日現在でおよそ6300人と滋賀県内の市町では最も少なくなっています。

会場では、地元出身の戦国武将の藤堂高虎にちなんだアトラクション、和太鼓の演奏なども行われ、記念式典に花を添えました。

また会場の外では、70周年にちなんだふれあいイベントも開かれ、訪れた人たちがステージや屋台などを思い思いに楽しんでいました。
2025年11月12日(水) 18:37

持続可能な水田農業の促進とは…大津市で国際シンポジウム

持続可能な水田農業を考える国際シンポジウムが、12日から大津市で開かれています。
この国際シンポジウムは、水田農業を行うアジア・モンスーン地域を中心とした19の国や国際機関で組織された「国際水田・水環境ネットワーク」通称、INWEPF(イネップ)が開いたもので、第20回を迎えました。

12日のシンポジウムには、韓国やマレーシアなど15の国から約200人が参加しました。
会場では、びわ湖と共存する滋賀の持続可能な水田農業システムの事例が発表されたほか、滋賀県出身で「尾木ママ」の愛称で親しまれている教育評論家の尾木直樹さんが、教育と農業の関わりについて講演しました。

国際シンポジウムは、12日から3日間行われ、13日の運営会議に続いて、14日は、日野川第一段揚水機場でびわ湖の水を利用した、かんがい施設の見学などが予定されています。

WEATHER

滋賀県のお天気をお知らせします
WEATHER
WEATHER
BBC情報カメラ
滋賀県内のお天気情報
もっと見る
DISASTER PREVENTION
INFORMATION IN SHIGA
滋賀の気象・防災・ライフライン情報
SUPPORT
SUPPORT

SUPPORT SHIGA

びわ湖でおトクポーン
びわ湖でおトクポーン掲載店情報
WEBアミンチュ
BBC公式LINEのお友達登録追加
PROJECT
ANNOUNCER
ANNOUNCER

ANNOUNCER

びわ湖放送アナウンサーのご紹介
坂田しのぶ SAKATA SHINOBU
小西あゆ香 KONISHI AYUKA
吉田恵子 YOSHIDA KEIKO
関陽樹 SEKI HARUKI
塚本京平 TSUKAMOTO KYOHEI
木場仁美 KOBA HITOMI
黒川彩子KUROKAWA AYAKO
びわ湖放送

ANNOUNCEMENT

BBC ANNOUNCEMENT
BBC ANNOUNCEMENT
BBC BROADCASTING
BBC BROADCASTING