番組表
NOWONAIR
08
/
29
(FRI)
本日の放送番組TIME SCHEDULE
04:35
天気予報
04:50
コレ買い!グッドセレクション
05:20
スッキリするだけで元気に!
05:49
天気予報
05:50
あなたの食事は何色?
06:20
ひざ・骨・肌にコラーゲン
06:50
とびおきSHIGA
06:55
天気予報
07:00
ウルトラマンアーク
07:30
イイものショッピングゥ~!
08:00
みんなde健康体操
08:05
からだのそうじ屋さん
08:35
大江戸捜査網(再)
09:30
継続は自信なり!!~10年先の健康のために~
10:00
イイものショッピングゥ~!
10:30
100歳までにできることなんですか?
11:00
軽量!パワフル!ハンディクリーナー
11:30
売れ筋セレクション 若々しさの秘密
12:00
西国三十三所 #24 穴太寺
12:30
とっておきのコーヒーを求めて
13:00
キャンピングカーでチルり旅
14:00
頑張らない糖対策!
14:30
スマイルショッピング
14:59
天気予報
15:00
老舗料亭監修豪華おせち
15:30
イチおし!プレミアム
16:00
買いドキッ!セレクション
NOW ON AIR!
16:29
シナぷしゅ
赤ちゃんが楽しめる知育番組!音楽と映像の遊び、ことば、食育、自然など▽東大赤ちゃんラボ監修
16:54
ゆうがたサテライト
17:00
やさしいニュース  
17:25
ニュース滋賀いろ
17:40
しらしがテレビ
17:45
おばあちゃんの台所
18:00
手話タイム・プラスワン
18:10
日本まんなか直送便
18:15
BBCニュース
18:20
催しものガイド
18:25
おとな旅あるき旅
18:55
天気予報
19:00
金曜オモロしが
20:00
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!
21:00
能面検事  
21:54
BBCニュース
22:00
ガイアの夜明け
22:55
天気予報
23:00
WBS  
23:58
スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~
00:15
びわカン
01:00
大きく聞こえて快適安心
01:30
ケンコバのバコバコナイト
02:25
イイものショッピングゥ~!
02:55
淡海をあるく   #496 米原曳山まつり~米原市~
03:00
天気予報
03:15
終了劇場
SCROLL
戦後80年 湖国の戦跡~未来へ伝える思い~
戦後80年 湖国の戦跡~未来へ伝える思い~
特設サイトはこちら
戦後80年― 「湖国の戦跡 未来へ伝える思い」と題して、シベリア抑留の経験者や空襲、模擬原爆など、滋賀県内の体験者の証言や遺族の思い、そして、平和を受け継ぐ次世代の中学生や高校生などの、戦争を記憶を風化させない取り組みを取材しました。
びわ湖でおトクーポン
びわ湖でおトクーポン
\ 滋賀をおトクに楽しめるクーポンサイト /
びわ湖放送公式LINEを友だち登録して「おトクーポン」を使おう♪
金曜オモロしが
金曜オモロしが
毎週金曜日 夜7:00~
高島市出身の落語家・桂三度が生放送で滋賀の“オモロー”な話題をお届けします!
やさしいニュース・ゆうがたサテライト・ニュース滋賀いろ
やさしいニュース・ゆうがたサテライト・ニュース滋賀いろ
月~金曜 夕方4:54~5:40
平日の夕方はBBCで全国&関西、そして滋賀のニュースがまるわかり!
琵琶湖まんだら
琵琶湖まんだら
毎月第3土曜日 夕方6:15~6:30
びわ湖放送とエフエム滋賀が共同制作。世界に誇る自然環境とその周辺に広がる人々の暮らしや文化の魅力と大切さを紹介する番組です。
webアミンチュ
webアミンチュ
滋賀県民のための動画サイト
おもしろ滋賀情報や知って得する豆知識、ニュースの見逃し配信など気になる動画がいっぱい!
BBC BROADCASTING
BBC BROADCASTING

EVENT

びわ湖放送からイベントのお知らせ
ディズニー・オン・クラシック ~まほうの夜の音楽会 2025
BBC主催
ディズニー・オン・クラシック ~まほうの夜の音楽会 2025
7月11日(金)10:00 発売開始
2025 森高千里コンサートツアー あなたも私もファイト!!
BBC主催
2025 森高千里コンサートツアー あなたも私もファイト!!
9月7日(日) 開演 17:00~
近藤真彦 爆音雷舞集会(笑) ~F愛上等伝説~
BBC主催
近藤真彦 爆音雷舞集会(笑) ~F愛上等伝説~
9月14日(日) 開演 16:00~
石川さゆり プレミアムアコースティックライブ2025
BBC主催
石川さゆり プレミアムアコースティックライブ2025
8月30日(土) 開演 13:45/17:30

INFORMATION

びわ湖放送からのお知らせ
「絵画コンクール」の作品募集
イベント
「絵画コンクール」の作品募集
応募締切:10月31日(金)まで
滋賀労働局主催 中高年世代活躍応援プロジェクト
イベント
滋賀労働局主催 中高年世代活躍応援プロジェクト
9月23日 入場無料
広告の力で、キッズスイマーを応援しませんか?スポンサー募集中!
お知らせ
広告の力で、キッズスイマーを応援しませんか?スポンサー募集中!
詳しくはこちらをクリック!
滋賀の私立学校展 2026 事前申込受付中
イベント
滋賀の私立学校展 2026 事前申込受付中
開催日時 ・8/23:キラリエ草津 ・8/30:ビバシティ彦根
第7回びわ湖チャレンジ大賞
お知らせ
第7回びわ湖チャレンジ大賞
滋賀で地道に挑戦を続け、発展を目指す方を募集
びわ湖放送のハラスメント防止の取り組みについて
その他
びわ湖放送のハラスメント防止の取り組みについて
関西・歴史文化首都パワー発信プロジェクト
お知らせ
関西・歴史文化首都パワー発信プロジェクト
5月6日大阪・関西万博会場
湖国びより イベント情報
番組
湖国びより イベント情報
テレビCMのご案内
その他
テレビCMのご案内

NEWS

最新のニュースをお届け
BBC NEWS
BBC NEWS
2025年8月28日(木) 19:15

国スポ・障スポ 滋賀県選手団 結団壮行式

いよいよ開幕が迫った「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」。各競技に出場する滋賀県選手らの結団壮行式が27日、大津市のびわ湖大津プリンスホテルで行われました。
結団壮行式には、国スポの37競技46種目、障スポの14競技に出場する選手や監督らが参加しました。

滋賀県スポーツ協会の河本英典 会長から「日頃の練習の効果と大勢の県民の皆さんの熱い応援と気持ちを受け止めてしっかり頑張っていただきたい、良い成績をあげていただきたい。」と応援の言葉が贈られました。
壮行式では、国スポと障スポの両競技が紹介され、出場する選手らから決意の言葉が述べられました。また、三日月知事からは国スポと障スポのそれぞれの団旗が団長と旗手に手渡されました。

そして選手を代表して、国スポは柔道の大井彩蓮選手、障スポはバスケットボールの宮崎翔伍選手が「日ごろ応援して下さる皆さまへの感謝の気持ちを胸に滋賀の代表としての自信と誇りを持ち、最後まで諦めずベストを尽くし、一人一人輝いて、競技することを誓います。」と選手宣誓をしました。

国スポは28日に、障スポは10月25日に開会します。
2025年8月28日(木) 19:05

物流技術で生き物を守る 子どもたちが自然との共生学ぶ

物流技術を使って、子どもたちに生き物を守ることを考えてもらおうという催しが日野町で開かれました。
この催しは、日野町に物流機器を製造する工場をもち地域の環境保全にも取り組むダイフクが、子どもたちに身近な生き物や自然との共生などを考えてもらおうと開いたものです。
催しには、日野町の桜谷学童保育所に通う3年生から6年生までの37人の児童が参加しました。

子ども達への課題は、ダイフクの機械や技術を使って生き物を守る事です。子ども達は自然が壊れた状態を表現したシチュエーションマップを使って問題点を洗い出すとともに、マップの中にいる動植物を救う方法を考えます。

この他、ろ過システムで水をきれいにし、魚たちの住みよい環境をつくることやドローンを使ってごみを取り除くことなどの意見が出されました。
参加した子どもたちは「虫とかを捕まえても自分が(観察)終わったら自然に返してあげる」「ポイ捨てをした人がいたら注意をしたい」と、学んだ事を振り返ってそれぞれの感想を話していました。
ダイフクでは、こうした催しを広げていくとともに今後は、学校の教材として取り上げてもらえるよう検討していきたいとしています。
2025年8月28日(木) 18:55

伝統野菜「下田なす」子どもらが収穫・料理体験

滋賀県湖南市の伝統野菜「下田なす」の収穫・料理体験会が28日、湖南市内で開かれました。
下田なすは、湖南市の伝統野菜で、こぶりで皮が薄く、実がやわらかくて甘いのが特徴です。

収穫と料理の体験会には、約10人の親子が参加しました。
収穫体験は湖南市内の畑で行われ、参加者は、つやのある下田なすをハサミなどを使って丁寧に収穫しました。

続いて行われた採れたての下田なすを使った料理教室では、まず生のままで、みずみずしいナスを一口。
参加した子どもからは「すっごい甘い。おいしい」と好評でした。

子どもたちは、ヘタを切り落としたり丁寧に切り込みを入れたりして、ナスと味噌などを合わせたタレを塗った香ばしい焼きおにぎりや、オリーブオイルをもみこんでフライパンで焼いたナスのステーキづくりに挑戦しました。
2025年8月28日(木) 18:48

防災意識を高めよう 小学校で防災出前講座

防災に対する意識を高めてもらおうと28日、草津市の笠縫東小学校で市の危機管理課の職員による防災講座が開かれ、6年生の児童約110人が参加しました。

笠縫東小学校の体育館は、地震などの大規模災害時に、被災者の受け入れと一定期間の仮住まいをする施設・広域避難所に市から指定されています。
児童らは段ボールベットに実際に寝てみたり、被災時にマンホールとつなげて使用する仮設トイレを体験したりしました。

また、校内にある防災備蓄倉庫を見学し、担当者から備蓄している発電機などの機材や非常食の説明を受けました。

参加した男子児童は「地震が起きた時にここに物があるということを覚えておいて、いざという時はそれを最大限活用できるようにしたい」と話していました。
なお担当者によりますと、倉庫の非常食の備蓄は1日分だということで、講座でも「万が一の事態に備えて、食糧などは日ごろから自分達で備蓄することが大切」と児童に呼びかけられました。
2025年8月28日(木) 18:40

8月・9月に多発 船舶事故を想定した合同訓練

去年、滋賀県内で起きた船舶事故の半数以上が、8月・9月に発生しています。長浜市では、28日朝に船舶事故を想定した警察などの合同訓練が行われました。
訓練は長浜港付近で行われ、警察署や湖北水上安全協会、それに滋賀びわ湖漁業協同組合などから約40人が参加しました。

訓練はまず「港の岸壁から車両が転落した」という想定で行われ、車両から脱出した3人をロープ付きスローバッグと呼ばれる道具を使って救助しました。

また、「長浜港からSUPで出かけた家族3人が帰宅しない」との通報を想定した訓練では、漁協の漁船に警察官が乗って、遭難者を捜索する訓練が長浜署が実施する訓練では初めて行われました。
長浜警察署の松村直紀 地域課長は「警備艇が各警察署に配置されているわけではないので、即座に民間の漁協等などの船が出て警察官と一緒に捜索してくれるのが、かなり有意義。二次災害も防げる。」と話していました。
警察によりますと、SUPなどを含む県内の今年の船舶事故は、7月時点で去年の同じ時期より6件多い27件発生し1人が亡くなっているということです。

警察では、船舶事故を防ぐため、酒気帯び操船の禁止や、ライフジャケットの着用などを呼び掛けています。
2025年8月27日(水) 18:56

学校や家庭での悩みなど「こどもの人権相談」強化週間始まる

子どもたちの学校や家庭での悩みについて相談に応じる 「こどもの人権相談」の強化週間が27日から全国一斉に始まりました。
大津地方法務局では、常設している電話相談窓口の「こどもの人権110番」について、8月27日から9月2日までは、平日の相談時間を午後7時まで延長し、土曜、日曜の週末も人権擁護委員が相談に応じます。

また電話以外でも無料通話アプリの「LINE」を使って相談することができるということです。
大津地方法務局によりますと、県内の去年1年間の人権侵犯事件のうち、学校における「いじめ」は19件、親の子に対する「暴行虐待」は14件ありました。
法務局では、身近に相談しにくいことも一人で抱え込まず相談してほしいと呼びかけています。

県人権擁護委員連合会 事務局長は「友達からいじめを受けて困っていたり、部活でいろんな暴力を受けて嫌な思いをしていたり、そんな困ったことがあった時、私たち相談員が話を聴きます。」と呼び掛け、「ラインやチャットでも相談をしてほしい」としています。
「こどもの人権110番」は、「0120‐007‐110」で、相談を受け付けています。
2025年8月27日(水) 18:42

彦根城 世界遺産登録 今年度の国内推薦は見送りに

彦根城の世界遺産登録に向けた国内推薦について、26日、国の文化審議会は「説明の充実に向けて引き続き取り組みが必要」とし、今年度は推薦を行わないこととしました。
滋賀県と彦根市は、引き続き来年度以降の推薦に向けて取り組みを進めていく考えです。
26日夕方、臨時の記者会見を開いた地元・彦根市の田島一成市長は「文化庁が公表をした文化審議会世界遺産部会の意見を確認し、彦根城について、今回は世界遺産登録の推薦を見送られたと理解しました。驚きとともに深い遺憾の念を抱いています」と述べました。

2027年度の世界遺産登録を目指していた彦根城。
滋賀県と彦根市の推進協議会は、「事前評価制度」を活用し登録を目指すとして、ユネスコの諮問機関による事前評価で指摘をされた江戸時代の大名統治システムの価値を十分に説明できるよう協議を重ねながら推薦書案を作成し、7月に文化庁へ提出していました。
しかし、26日、文化審議会は、「大名統治システムについて、比較の指標をさらに広げるなど、説明の充実に向けて引き続き取り組みが必要である」とし、今年度の国内推薦は見送ることとしました。

県によりますと、今年度の国内推薦が見送られたことで、世界遺産登録は2027年度の目標から、少なくとも1年先送りになったということです。
田島市長は会見で「あきらめない」とし、来年の推薦書案提出を目指し、中身をブラッシュアップして県と連携して進めていく考えを示しました。

また三日月知事は「2027年度の登録を目指してきた我々としては、今回で国内推薦の答申が得られずとても残念。早期の登録を実現させるため、国や市とともに、新たな気持ちで全力で取り組んでいく。」とコメントしています。
2025年8月27日(水) 18:26

8月27日「世界湖沼の日」制定記念フォーラム

8月27日は「世界湖沼の日」。今年から始まった新しい国際デーです。その制定を記念したフォーラムが大津市で開かれました。
「世界湖沼の日」は、去年、国連総会で制定された国際デーで、1984年に滋賀県大津市で開かれた第1回世界湖沼会議の開会日にちなんで8月27日とされました。

そして制定後初めてとなる「世界湖沼の日」を迎え、びわ湖ホールでは制定記念フォーラムが開かれました。
フォーラムには三日月大造知事をはじめ、国土交通省や環境省の関係者、それに滋賀県立大学の学長らが参加し、俳優でNPO法人の代表として環境問題にも取り組むゲストの田中律子さんも交えて、びわ湖の環境課題などについて話し合われました。

また、「湖をつなぐ生中継」では、中継先の鳥取県と島根県からそれぞれの湖などが紹介されました。
さらに47都道府県が連携し「湖沼とともに生きる未来について考えましょう」という内容の共同メッセージも発信されました。

なお、フォーラムは、ユーチューブでも配信され世界に向けて発信されました。

WEATHER

滋賀県のお天気をお知らせします
WEATHER
WEATHER
BBC情報カメラ
滋賀県内のお天気情報
もっと見る
DISASTER PREVENTION
INFORMATION IN SHIGA
滋賀の気象・防災・ライフライン情報
SUPPORT
SUPPORT

SUPPORT SHIGA

びわ湖でおトクポーン
びわ湖でおトクポーン掲載店情報
WEBアミンチュ
BBC公式LINEのお友達登録追加
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ カウントダウンキャンペーン
PROJECT
ANNOUNCER
ANNOUNCER

ANNOUNCER

びわ湖放送アナウンサーのご紹介
坂田しのぶ SAKATA SHINOBU
小西あゆ香 KONISHI AYUKA
吉田恵子 YOSHIDA KEIKO
関陽樹 SEKI HARUKI
塚本京平 TSUKAMOTO KYOHEI
木場仁美 KOBA HITOMI
黒川彩子KUROKAWA AYAKO
びわ湖放送

ANNOUNCEMENT

BBC ANNOUNCEMENT
BBC ANNOUNCEMENT
BBC BROADCASTING
BBC BROADCASTING